応募要項

例年と比較し、一部応募規定を変更しています。応募要項を熟読の上ご応募ください。
エントリー〆切:2024年10月22日(火)18:00 必着

エントリーチーム一覧

富山大学 / TRメカメカ五兵衛

私たちのチームでは、他の技術班と協力し合い、日々試行錯誤を重ねながらより良い機体の製作を行いました。大会では、私たちの力を尽くし、良い成績を残せるよう頑張ります!!

富山大学 / TR_RoL

私たちTR_RoLは、1年生のみで構成されたチームです。初めての挑戦が多い中、限られた時間で試行錯誤を重ねてきました。チーム一丸となって、RYUGU達成を目指して頑張ります!

富山大学 / TR乙の亀よりメカのカメ

私たちは、どのチームよりも早くRYUGUを達成出来るようロボットを製作してきました。チームの最大の武器は、複数のオブジェクトを同一機構で回収することです。目標は全試合RYUGU達成!!

岐阜大学 / G-robo P岐阜大学

私たちのチームはやりがいを重視し、みんなで仲良く創造力と技術力を高めることを目標に頑張ります。優勝を目指して全力を尽くします!

豊田工業高等専門学校 / 豊田高専Aチーム

ロボットの前後左右の四面をフル活用して回収機構や投石機構,LiDARを搭載していることが特徴です.初出場ですが,効率の良い回収と試行錯誤を重ねた自動操縦でRYUGUを狙い,勝利を掴み取ってみせます.

豊田工業高等専門学校 / 豊田高専Bチーム

私たちのロボットは、前面に配置したカゴと釣竿による回収機構を搭載し、素早いオブジェクト回収を実現しました。チームワークも大切にしており、昼休みにはみんなで運動するほど仲が良いのが自慢です!

三重大学 / M³RC

私たちは少数精鋭でロボットを製作しているチームです。ほとんど独学で日々試行錯誤しています。前回の大会では、決勝トーナメントで勝ち上がることが出来なかったので、今年こそは優勝できるように頑張ります!

立命館大学 / RRST

私たちRRSTはこの1年間先輩方から教えてもらった技術や知識を活かして関西春ロボコンに挑みます!学ロボとの両立が難しい時期もありましたがなんとかロボットを完成させることができたので、全力を尽くします!

舞鶴工業高等専門学校 / 舞鶴高専 くろーず

僕らは始動時から『自動化・速さ・新技術』を軸に、多くの議論を重ねて制作しました。当校は過去2回春ロボに出場しましたが、いずれも準優勝止まりです。今年こそはこのチームで優勝まで行けるよう、頑張ります!

舞鶴工業高等専門学校 / 〈舞鶴高専〉鶴の恩返し

私たちは舞鶴高専の新チーム、鶴の恩返しです!初めてのロボコン挑戦に向け、試行錯誤を重ねながらロボット製作に励んできました。仲間と共に成長し、全力で戦います。応援よろしくお願いします!

京都工芸繊維大学 / ForteFibre A

私たちForteFibre Aは、失敗を恐れず試行錯誤を繰り返し、最高のロボットを作り上げました。チームワークの大切さを胸に、関西春ロボコンで全力を尽くします!

京都工芸繊維大学 / ForteFibre B

ForteFibre Bは1回生で構成されたチームです。ロボットを作り、動かすまでに様々な困難がありました。チームメンバーと共にRYUGU目指して頑張ります。

京都大学 / 京大機械研究会

京大機械研究会の1回生で構成されたチームです。シンプルな機構で確実な動きができるロボットを目指しました。少人数チームですがロボットに工夫を凝らし、優勝を目指して頑張ります!

京都先端科学大学 / KUASロボコン

私たちのチームは、多様な背景を持つメンバーで構成されています。メンバーたちの経験を活かし、勝利に導くロボットを作り上げました!弊チームの初めての大会ではありますが、かならず勝利をつかみます!

同志社大学 / ロボット研究会 DRSea

同志社大学のDRSeaです。ロボットの製作の経験のない私達でしたが、チーム内の仲の良さの甲斐あって分担してロボットを製作できました。昨年よりも良い成績を残せるよう頑張ります!!

奈良工業高等専門学校 / からくり部α

関西春ロボコン2連覇を目指し、メンバー全員でアイデアを出し、多くの試作を重ねて作り上げた最高のロボットです。優勝します。

大阪公立大学工業高等専門学校 / 大阪公大高専Aチーム

我々は2年生主体で、助っ人の1年生と3年生で構成されています。最速RYUGUを目指し、あらゆる機構を簡潔化・高性能化しました。チームの目標である優勝を目指して全力で臨みます。

大阪公立大学工業高等専門学校 / 大阪公大高専Bチーム

大阪公立大学工業高等専門学校Bチームは、新進気鋭なメンバーが多く含まれた一年生のみのチームです。12人以上という大人数でのロボコン参加は初で、メンバーがみな大会優勝に向けて全身全霊で活動をしています。

大阪大学 / Robohan Aチーム

大阪大学Robohanの一回生のみで構成されたチームです。シンプルで確実な機構を採用し、ROS2による自動制御にも挑戦します。安定した動作を実現し、大会優勝を目指します。

大阪大学 / Robohan Bチーム

私たち「Robohan Bチーム」は、日々クラフトベースで仲間と協力し切磋琢磨しながらロボットを製作しています。今回の関西春ロボコンではこれまでの成果を存分に活かし、優勝を狙います。

神戸市立工業高等専門学校 / 神戸高専A

私たち神戸高専Aチームのロボットは、ラック&ピニオンと回転盤を用いたスムーズな回収が特徴です。後悔することなく最善を尽くせるよう全力を出して挑みます。

神戸市立工業高等専門学校 / 神戸高専B

神戸高専Bチームは、神戸高専内で唯一の自動制御で戦うチームです。複雑な機構を全て自動で動かす制御力と、二段階ラックピニオンやエアシリンダを巧みに利用した機械設計のコンビネーションで優勝を目指します。

神戸市立工業高等専門学校 / 神戸高専C

ほとんどが一年生で構成されたチームで、何もわからないところからスタートしました。ロボットが宝箱を「食べる」ように回収することで安定した移動を目指します。優勝目指して頑張ります。

明石工業高等専門学校 / 明石高専 明石夢

不安要素を無くし確実な移動・回収・発射ができるように、最後まで改良を重ねてきました。初めて本格的に参加する大会で緊張しますが、ロボットの素早い動きで会場の皆さんに明晰夢をお見せします!!

明石工業高等専門学校 / 明石高専 竜宮の証

明石高専「竜宮の証」です。大規模なボール回収用の機構を中心とした仕組みがこのロボットの見所です。メンバーの努力と発想が詰まったロボットが動く姿を見せられるよう、RYUGUを目指して頑張ります。

香川高等専門学校 高松キャンパス / 香川高専高松Aチーム

私たちは、積み木のような機体設計を採用し、見た目はシンプルでも、柔軟で組み合わせ自由なロボットを作り上げています。創造力を活かして関西春ロボコンに挑み、RYUGU達成に向けて全力を尽くします!

香川高等専門学校 高松キャンパス / 香川高専高松Bチーム

全員が高専生1年目の新人チーム。
まだまだ未熟だが、ロボに対する情熱は誰にも負けないという自信がある。今年から入学してくる後輩に自慢できるような結果を残したい。

九州大学 / KURT

予定通りに製作が進まず、当初の構想から一部変更があったものの、チームのみんなで話し合いながら改善を重ね、協力して製作に取り組んできました。私たちは全試合確実にRYUGUを達成することを目指します。